新しい記事を書く事で広告が消せます。

CO2攪拌筒
その役割はボンベからのCO2をここに貯めて
フィルターからの水流で、飼育水に溶け込ますという物
これのおかげでうちでは、溶解率100%を保ってます
そしてこの攪拌筒、実はもう一つ副産物的な機能があります
それはCO2ボンベが切れたか、これだけで確認出来るんです
普段いつもどおりにCO2が添加されている状態だと
攪拌筒内の空気層と飼育水の層は、約半分で維持されます
これがボンベが切れていると、空気層が少なくなる
逆に空気層が多い場合は、ボンベからの添加が多すぎる
で、今日帰って来たら空気層が少なくなったまま
カウンターを見てみると、全然出ていない

交換時期でした♪(画像は交換後)
今の所、順調に1ヶ月1本ですね
パイプも攪拌筒も汚いぞ、って思ったら
ポチッとお願いします


ランキング1位
祝!!久々の返り咲き
コメントは後ほど(爆)
それから、コケ掃除も忘れずに!!(核爆)
溶解率100%で良い状態だと
水草も元気!苔も元気!になってしまうんでしょうかね
茶色いって事は茶苔でしょうか
オトシン君の出番かも??
父も状態を確認するとき、攪拌筒見てからCO2カウンター見てるような気がします
それじゃカウンター要らないジャン!ってきもしますが^^
おととさんトコの攪拌筒もコケってきましたね
ウチと同じ(笑
そろそろ掃除しないと(汗
カウンターでも分かるんでしょうが、カウンターが見えにくい場所に置いてあったりすると効果抜群ですね!
小型ボンベはやっぱり1月1本くらいなんですね
私のは絶対にCO2逃げてますからねww
茶苔もけっこう大変なことに・・・w
パイプの内部に付いてるんでしょうか?
フィルター掃除と一緒にパイプも掃除やっちゃいましょうw
そー!返り咲いてました♪
これも皆様のおかげです <(_ _)>
ミドボン・・・置けません・・・
てか、あんな物置いたら、おととが家に居れなくなる
>ぶーをさん
簡単な構造だけど、かなりの効果がありますね
パイプやシリンダー内のは、たぶん茶コケ
でも、この中にオトシンは・・・
やはり自力で洗うしか無いです
>TNの父さん
お!同じですねぇ~♪
確かに攪拌筒見てから、カウンター見てます
カウンターはカウンターで必要ですよね♪
コイツって洗っても洗っても、直ぐにこの状態
どうせ中だからいいか!って感じで放置してます
もうちょっと汚れたら洗おうかな
>hirojetさん
カウンターは水槽台下に設置してあるので
前の化粧板を外さないと見えません
その点、攪拌筒は水槽内に設置してあるので
簡単に確認可能♪思わぬ副産物です
ボンベは今の所順調に、1ヶ月1本です
>研磨王さん
ボンベカウンター、言えてるかも
残量もこれで確認できると・・・無理か
>Apolloさん
ミキサー本体だけでは溶けきらないので
残ったCO2がここに溜まるようにしてます
完全に溶けるまで溜まり続けるので、溶解率100%
パイプはたぶん2度と洗わない
作った本人が言うのもアレだが、非常に洗いにくい
攪拌筒はそのうち・・・ねっ (^^ゞ



