新しい記事を書く事で広告が消せます。

こんな物を削り出しました
幅1cmに細く切ったアクリル板に、2つの穴を開けて
一部を細く削ってあります
これを何に使うとか言うと・・・

はい、これ♪
ファンです、まだ弄ってました
だってぇ~割り箸じゃあ、カッコ悪いんだもん
それに掃除の度に割り箸を置いて、幅合わせてファン置いてって
手順が多いんだもん、だから作った

これでワンタッチセット、う~ん快適♪

てか奥の方、あんなに長く残さなくても良かったのか
まぁ~差し支えないし、これでもいっか
「箸で橋渡し」のネタが使えなくなったな、って思ったら
ポチッとお願いします


確かに割箸よりおしゃれでグットです!
風力が損なわれないように、削るなんてさすがに芸が細かいですね!
おととさんのセンスが光ります☆
アクリルでここまで作るとは、さすがですね~
この削りだしはアクリルカッター?
それとも何か裏技が?
是非今後の参考に!!^^
奥の長さは安全仕様で多少斜めになっても落ちない!と言う事で残しておいても良いのではないでしょうか^^
それにしても、良く作れましたね。
しかもファンの形とピッタリに削れてますね。
そのセットで完璧です、全て揃っております
ただタイマーだけは入ってないので、別に買ってください
そのセットに含まれている物で、添加に使うパーツ
T字のパイプのような物は、外部フィルター専用です
外部フィルターを使っているなら、それで構いませんが
使っていない場合は、別の添加装置(ストーン等)
を使うようにして下さい
セットの方法等は、そのサイトを隅々まで読めば
必然とわかってくるはずです、頑張って!
ちなみに、おとともその通販の製品を使ってます
レギュレーターくらいだけどね (^^ゞ
>hirojetさん
さすがに割り箸のままだとね
見た目等もあり、作りました♪
>ゴブリンさん
うん、箸よりいいでしょ(笑
削ってみたんだけど・・・大して変わらないみたい
ま、自己満足です(おい
>TNの父さん
父殿、簡単ですって
アクリル板を幅1㎝に切った後、2本を重ねてテープで固定
そのまま穴を開けて、細くする部分はリューターでガリガリ
細かい調整は棒やすりで磨いて、完成したら
テープを剥がして分離、2本一気に出来ます
リューターあると細かい作業が格段に楽です
大物相手には向きませんけどね (^^ゞ
>ぶーをさん
イイですか!やった!
奥の方は何も問題なさそうなので、このままですね
安全仕様、いいね、これ♪
>あっちょんさん
お褒め頂き感謝
アクリル板は透明なので、ある程度できた後に
ファンに重ねて直接マジックで型取り
後はそれの通りに削るだけ
見た目ほど難しくはなかったりします
アクリル板って、どうやって切るんですか?
おととさん、すごく器用で羨ましいです♪
うちなんてテトラのクールファン、そのまま置いてます。
※フグ飛び出し防止のために100均で買ったザルを全面に被せているため、クリップで止められなくなったのです。
クリップ部分だけ切れよ!という突っ込み、お待ちしております(笑)
シルバーモーリー、おめでただといいですね!!
切ると言うより、削ると言った方がイメージが近いかな?
アクリル板に細い溝をつけて、パキッて割ります
上手く溝をつけてあれば、その通りに割れます
あとはドリルで穴を開けたり、リューターややすりで削ったり
見た目ほど難しくはありません、是非挑戦してみて
そのまま流用で問題無ければ、それが一番です
おととの場合は手を加えてしまうけど・・・
シルバーモーリーは入っている可能性が高いですね
このままワラワラ出てくるのを祈ってます
あ、突っ込みね
バ ッ サ リ 切 っ ち ゃ え !!



