ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )いきなりかよ
大晦日です、一年の締めくくりです
皆様、どんな一年でしたか?
おととは今年も色々あった一年でした
10大ニュースとまでは行かないけど、5大くらいは

第1位は何と言っても 娘、幼稚園入園
去年は引っ越してきたばかりという事もあり
その年の入園は見送ったけど、今年は年中から入園
おかげで色々とやること増えたけど、それも楽しい思い出
来年は年長となるので、もっと色々あるだろうな

第2位は ブログランキング1位獲得
これは本当に嬉しかった
そして、本当に皆様に感謝いたしました
こんな奇跡、来年も起こるかはわからないけど
順位に関係無く頑張っていくので、応援お願いいたします

第3位 黒髭消滅
マジで驚いた、一夜にして消えていたからね
それ以来、全然見なくなったし
あ、生き残りがちょっといたな
確実な要因は今だもって不明なまま

第4位 モーリー爆殖
それまで2~3匹しか産まれてなかったのに(生き残って?
いきなりの10匹超!!
まじで焦ったね、この後どうしよぉ~って
おかげで過密水槽が、大過密水槽になったよ
今もワラワラしてます

第5位 嫁はんから貰った
うん、十分5大ニュースに入るね
むしろ、ランキング1位よりも奇跡かも
つきなみではありますが
皆様、本年は本当にお世話になりました
おととのアクアは皆様のコメントが励みとなってます
今度はどんなコメントが?この記事には何てコメントが?
そんな事も考えて書いております
おかげで1年やってこれました
つまらんボケをかますブログではありますが
皆様何卒、来年も生温かい目で見守ってください
皆様、一年間本当にありがとうございました
来年もまた、おととのアクアをよろしくお願いいたします
ボケは本当につまらん、って思ったら
ポチッとお願いします


上段に水槽を設置し、下段には外部フィルターや道具類が
しかし、知っての通りメタルラックの棚は網状になっており
そこにフィルターを置くと、いまいち安定しない
今まではフィルターが乗るくらいの、小さな板を敷いていたが
網のわずかな歪みで、若干傾いたりしていた
そこで!以前に入手していた物があったの思い出し設置

わかるかな?その反射で存在を確認できると思うけど
これ、板ガラスです
大きさは50cm×35cm、厚みは5mmあります
強度は申し分無く、棚のフレームに乗る形になっているので
フィルターの安定感は抜群に増した
しかし!
今までが若干とはいえ傾いていたらしく
インペラに変な癖が付いたみたいで、ブゥーンっと響いている
こりゃ一度開けて、インペラの再セットしないといけないかも
ちなみにこの板ガラス、あと2枚あります
入手先は、おととの住んでいるマンションの
ゴミ集積所♪
アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
拾ってくる時、流石のおととも周りを気にしましたよ
しかし、元々何のガラスなんだ?これ
拾ってきたのかよ!、って思ったら
ポチッとお願いします


大変な人気物件のようで、色々な連中が入居を希望
一時は、ミニブッシープレコが独り占めするという暴挙に出たが
それも押し退け

ステルバイが入居
そして、これをスタートに・・・

アドルフォイも後から入居
コリ同士仲良くしているみたい
でもね、コリ連中だと2匹でちょうど
3匹だと、ちょっと狭い

ブロキスあぶれる
完全に出遅れた様子、いつもは可愛く見えるその口も
この時は、なんか文句言っているように見える

そして、おととにリフォームを望むような目で訴える
拡張は無理!
てか、流木があるだろ!
やっぱり新築がイイ、って思ったら
ポチッとお願いします


そして、来年は去年よりも3日遅いスタート
そうです!今年のお正月休みは
なんと!8日もある!!
ヽ(≧□≦)人(≧∀≦)人(≧▽≦)ノ いやっほーう!

ま、休み中は色々とあるんだけど
ここの更新は今まで変わらず続きますので
よろしくです (>Д<)ゝ”
え?なんでそんなに休んでるか?
う~ん、納得いかない事が多々あったり
正月くらいは、ゆっくり休みたかったり
溜まった有給、消化したかったり
まぁ~大人の事情です♪
(#゚Д゚) 大人だって
冬休み欲しいんだ!!
溜まっている物吐き出せ、って思ったら
ポチッとお願いします


あの不自然なレイアウトのバルテリー
どげんかせんといかん!

って事で、再び陸揚げです
う~ん♪放置されてただけなのに、立派になられて♪
さて、やっちゃいましょうか
思い切って!!

バラバラにぶった切り!
もう、後戻り不能です
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
それにしても、5株も取れるとは
改めてデカかったんだなと、しみじみ眺めてしまった
で、これをアレに縛り付けます
そう、アレに

できた!ヽ(´ー`)ノ
これならシェルターが丸見えになる事も無く
同時に、バルテリーに高さも出せる
上に縛り付けたのは1株のみ、残りを回りに付けた

そして沈めて設置
お!なんかいい感じなんだが、どぉ?
では、全景を公開です

いけてると思いませんか?高からず、低からず
明るさも以前に比べて明るい感じに
それでいてシェルターは薄暗く、隠れ家に最適な状態に
しかし、中が全く見えない訳でもない
いけてるよね!
でも、横に付けたバルテリー
活着できるのかな?
背面ガラス汚!、って思ったら
ポチッとお願いします


バルテリーに高さを求めて、下に台を置いてみたが
全然いけてない状態になった、あの策
その、いけてない水槽の全景は晒すまいと思っていたが
次なる策を思いついたので、記録と見納めを込めて

ほい、これです・・・
バルテリーがデカ過ぎて、その下が暗いのがあからさまにわかる
見た目もスクエアシェルターが目経ち過ぎて、浮いて見える
でも、次なる策は思いついた
決行すれば、後戻りできない策を
そのまま突き進め、って思ったら
ポチッとお願いします


そいつは何を盗る訳ではなく、逆に娘へ複数の包み物と

自らの顔写真を残して行った
ブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )サンタだ!!
おいおい、いったいいくつ貰ってんだ?
おととなんかDVD1本だけだったのに |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l

娘に「パパはDVD1本だけしかないぞ つД`)・゚・。・゚」って言ったら
娘がおととに向かって
「大人はね、子供頃に沢山貰っているでしょ?」
「だから1個しか貰えないんだよ」
何処で覚えてきた!? Σヽ(゚Д゚; )ノ
サンタよ、CO2小型ボンベシステムはどうした?
娘の一本勝ち、って思ったら
ポチッとお願いします


そして、クリスマスといえばサンタクロース
おととはもう何年も、お会いしておりません
がっ!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
買い物に行った時に嫁はんが「欲しいなら出すから、買えば?」
ヽ(ヽ・∀・) え?
一瞬耳を疑った、幻聴が聞こえたかと思った
でも事実だった!
見ての通り今年大反響だった、トランスフォーマーのDVD
欲しかったんです、見たかったんです
レンタルで借りればいいじゃん、って思う人もいると思う
しかし、おととは気に入った映画はDVDで持って置きたいんです
何時でも、何回でも見たいんです
そしてこのDVDの初回特典

フィギュアもGETです

変形だってしちゃうんだから、う~ん、すばらしい♪
今年のクリスマス、もとい
今年の嫁はんは一味違うぜ!
そんな今年もあとわずか、って思ったら
ポチッとお願いします



おととも手に入れましたよ「NATURE AQUARIUM BOOK 2008版」
もちろん中身も見ました、綺麗ですね、高いですね
率直な感想
それにしてもこのカタログは凄いね
最初見た時は、売り物の雑誌か何かと思った
黒い表紙で「それ」と気が付いたけど、やっぱADAは違うわ
レイアウトの説明も載っていたけど、う~ん、真似るのは無理だな
参考にはするけどね
てか、もう水槽置けねぇや アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
|l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
オラも持ってるぞ、って思ったら
ポチッとお願いします


おととも似たような事をやってみようと

これを買ってきた
スドーのスクエアシェルターである
以前から気になっていた物だったのだが
どこに、どのように設置するか悩んでいた
そこにアノ記事、直ぐにこれを思い付き買ってきた
ちなみに陶器製です、そして設置してみたのが・・・

ココだけ見れば結構いけてる様に見えるでしょ
ココだけ見れば
それがね、全体で見ると・・・全然いけてない (´・ω・`)ショボーン
あまりにいけてないので、全体画像無しです
上に乗せてあるのは、昨日のジャンボバルテリー
平たい石に活着させてあるので、乗せるのには苦労は特に無かった
そもそも乗せようと思ったのは、バルテリーは横への広がりはあるが
縦(高さ)の広がりが、いまいち足りないのである
後景に設置しても高さが足りないばかりに、奥行き感が少ない
そこで今回の策を講じた訳だが・・・
バルテリー自体が、あまりにも横への広がりを見せている為
高さを確保してやると
水槽内が暗いのである
せっかく光量アップしたのに、これでは勿体無い
今はまだ設置したままだけど、これじゃぁ~・・・納得いかん
魚達は嬉しそうに出入りしたり、アドルは住み込んだりしてるので
ウケはいいみたいだが、更なる改良が必要かもしれない
全体見せろよ、って思ったら
ポチッとお願いします


生体以外の出せる物は全て出して行った
で、水槽内ではそれほど思わなかったが

なんじゃ!?このバルテリーのデカさは!!
一時保管に用意した洗い桶から、葉っぱがはみ出してる

こんなにデカかったんだと、自分でもしみじみ眺めてしまった
そーそー、葉に付いていた黒いプツプツ
メラミンスポンジでこすっても、全然落ちません |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
今回は諦めて、また水槽に戻しました
ちなみに・・・

最初の頃のバルテリーは、こんなもん
この頃から比べたら、3倍以上の大きさになっています
まさか1年くらいで、あそこまでになるとは
ぜーーーーんぜん、考えてませんでした ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
で?掃除は、って思ったら
ポチッとお願いします


遂に水面に到達!
てか、水面から出まいと茎が曲がり始めた
残念ながらその時の写真を撮り忘れ・・・

切った物しか撮れてません |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
いつもの事だが、やった後に気が付くんだよね
左側の大きいのが上半分の部分
そして、右側にある似たようなのが下半分
上に養分を取られなくなったので、下半分の方も大きくなるかと
う~ん、上半分の方、もう少し下を切り落としても良かったな
何か写り込んでる、って思ったら
ポチッとお願いします


実績も高い奴らを増員しました

奴らフネアマ貝です
以前からいる2匹よりも大きい個体です
今回は柄で選ばず、大きさで選んできました
その結果・・・

お前らコケ過ぎ!
ミドリじゃん!別物じゃん!
動くまりもジャン!!
あれ?え??待てよ・・・もしかして・・・おまえ・・・

子持ちかよ!!!
ある意味1匹おまけ、ま、ヨシとするか
モーリー、よく写ってるね、って思ったら
ポチッとお願いします


しかし、数生まれてくる中では、そうではない子もいる
この子もそうだった

たしか、第二波の子だったのだが
生まれた時から、他の子とは違った姿をしていた
エラが下に大きく張り出し、尻尾はかなり小さかった
成長してもその姿は変わる事無く、それでも元気に泳いでいた
決して餌食いが悪かった訳でない
むしろ、他の子達よりも良く食べていた気がする
しかし、こういった子は内臓にも
何らかの障害を持っている可能性が高い
その影響で、食べた物がきちんと吸収されない事もある
小さい鰭は更に小さく、細い体は更に細く
それでも今日まで頑張って、水槽内を泳いでいた
残念だが、ありがとうと言いたい
ポチッとお願いします


おととの大事なボルビーちゃんがぁぁぁ!!!

黒くなってきた
ヤバーーース! |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
コケと思いたいが、まさかシダ病なんて・・・キャー!考えたくない
この位置は一応、水の流れがある場所なんだけど
それほど強い流れがある訳ではなく、そよ風程度の流れ
とりあえずプチレイアウト変更を模索中
最も流れの強い場所へ移動させて
そこにある物(ナナだけどね)を、この場所へ移動する
サイアミーズ(犯人確定かよ)の攻撃にもめげず頑張っているので
なんとか助けたい
色々ワラワラ集ってるね、って思ったら
ポチッとお願いします


物作り等々、その趣味は多岐に渡っている
そして嫁はんは、観葉植物を育てている
ポトスなんかは、もう何鉢あることやら(元は一つ
その嫁はんが新たな植物に手を付けた

これがその植物の葉
綺麗なハート型をして、なかなか可愛い感じの植物に見える
おととも葉だけ見ると「まぁ、ありじゃない?」って思うが
コイツには本体があって、その本体が・・・
まだわからない?じゃぁ、引きでお見せしましょう

はい、これがその植物の全体像
もうおわかりでしょう、そう、これは
芋です!さつま芋です
料理に使った後の切れ端を、水に挿していたらしく
それが芽を出し、スクスクと生長しているのです
ちなみに品種は「鳴門金時」おととはさつま芋の最高峰だと思う
この芋は、抜群に旨いです!って、そんな事はどうでもいい
問題はこれ以上育てて、いったいどうするつもりなのか
そもそも、おとと家はマンション住まい
畑など無い!さ・ら・に・だ
嫁「今度はにんじんもやるからね」
娘「わーい♪」
(#゚Д゚) ぉおい!
野菜を観葉植物にしようとしている、嫁と娘
こいつら、この芋がどれだけ伸びるのか知っているのか?
そのうちダイコンやネギも増えるぞ、って思ったら
ポチッとお願いします


こっちも公開してやらないと、スネてしまうからね
撮ってみました♪
メインに使っているぎんぎらギンのライトを、わざわざ移動し設置
その明るさに動じる事も無く、堂々とした様子
暴れん坊のイメージのあるコメコンビ
でも、普段はこんな感じで優雅にヒラヒラ泳いでます
時々なにを思ったか、バシャ!って水を跳ね上げるんだよね
この大きさだから、跳ね上げる水の量も半端じゃない!
その度に嫁はんに怒られる、コメコンビとおとと (´・ω・`)ナゼ?
動画上げすぎ、って思ったら
ポチッとお願いします


おととにとっては記録帳だったりもする
12月2日の記事でのナナ

その葉はまだ巻いたままでしたよね
そして12月5日の記事でのナナは

その葉を開き、色が濃くなるのを待っている状態でした
そして今日、12月13日のナナは

確認できますか?
あの葉の根元から、次の葉が顔を出しました
この葉は一枚目の画像のように出た後
二枚目の様に開いて、そしてその葉からまた・・・と、繰り返して
葉を増やすと同時に、茎?(蔓?)を伸ばしていきます
根も伸びたね、って思ったら
ポチッとお願いします


乾燥イトメ争奪戦
そして今大会は、なんと!
おととのアクア始まって以来の、動画中継となります
いや~緊張しますねぇ~、ワクワクしますねぇ~
さて、今大会の栄冠はいったい誰の手に渡るのでしょうか
おっと?中継が繋がったようです
あ~っと残念、お時間が来てしまったようです
それでは皆さん、またの機会にお会いしましょう
( ̄ー ̄)/~~ さよぉ~ならぁ~
中継時間、短!!、って思ったら
ポチッとお願いします


そんなボルビーを奴らは・・・

ベッドにしやがった!
ぉおい!お前らの為に入れたんじゃないんだぞ
(#゚Д゚) 俺の為に入れたんだ!!
まったく、食うだけで飽き足らず
しまいには寝床までにしやがって、コイツらは・・・
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
もう、好きにせい!!
それにしても、うまく乗っているなぁ~
ちょっと感心した(おい
感心するのかよ、って思ったら
ポチッとお願いします


早速登録して、実験的にアップしてみました
メイン水槽の全景です
容量を抑える為に音声を省き、更に画質も落としてます
その為、多少粗くなっています
どうでしょう?雰囲気、伝わりました?
多少どころか粗すぎ、って思ったら
ポチッとお願いします


活着こそまだのようだけど

いい感じで増え続けております♪
新芽も何本も出てきていており
既に出ていた物は、葉を広げつつあります
しかし!やはり奴らの攻撃に会っているのか
僅かではあるが、葉の欠けた物がいくつか見られる
本当にコメ水槽に隔離しようかとも思っているが・・・
ロベリアも最初のうちは、結構かじられていた
それが今では巨大化も巨大化、水面までもう少しにまで
恐らく飽きたのではなかろうかと・・・
って事で、もうしばらく様子を見ようかな
様子を見ていたりしてると、ほら!、って思ったら
ポチッとお願いします


コメントへの返答が遅かったりとしています
実は・・・

ふーちゃん&みーちゃん参上!
賢明な読者の皆様なら、もうおわかりでしょうが
じいちゃん&ばあちゃんです(おととのおとととおかか
昨日から来ていて、色々と遊んでいるようです
もちろん娘は大ハシャギ、大好きなみーちゃんにべったりです
しかも色々と買って貰っているようです
はぁ~・・・おととにも何か買ってくれ
|l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
孫と息子じゃ大違いだから無理!、って思ったら
ポチッとお願いします


遂に設置しました
朝からバタバタとver1.1を外し、ホース等を洗浄
やっぱり手間取った、誰だ!あんな外しにくいパイプ作ったのは
( ・ω・)∩ はい、おととです
ま、一人ボケ突っ込みはこれくらいにして

ver2設置完了です
ホースも台からはみ出さず、すっきりと収まっております
ま、ver2を作るきっかけはソレだったしね

ちょっと横から見るとこんな感じ
機能的にはver1.1とほとんど変わってないけど
見た目はだいぶん変わりました
しかし、ver1.1の時にも書いたけど
これだけ作りこんだ物を使うと、小型ボンベが欲しくなる・・・
ボケ突っ込み、つまらん、って思ったら
ポチッとお願いします



取り出したるはペットボトルのキャップ
ちなみに印刷が伏字のようになっているのは
このキャップの仕様です(どうでもいいって?

キャップの上の部分を切り取ります
この時、縁を少し残して切るのがポイント
そしてここに

キャップの口径に合わせた、鉢底ネットを入れます
これで完成!
で、何に使う物かというと・・・
発酵式でCO2を添加している人は経験があると思うけど
発酵の鈍くなった物を再利用する時に、中の溶液を捨てますよね
その時、ゼリーがボロボロに崩れている事ありませんか?
崩れているとせっかくのゼリーが、交換の時にこぼれてしまう
手で押さえながらやっても、溶液が出ずらいし
手が酒臭くなる
そんな時にこれ!
これをペットボトルの口に付ければ、ゼリーをこぼさず
楽々溶液を捨てれます!!
m9っ`Д´) はい!そこぉ!!
誰ですか、キャップに穴を沢山開ければいいって言ってるの
その通り・・・(´・ω・`)
おとともこれが完成してから気が付いたよ
作る前に気付け、って思ったら
ポチッとお願いします


と記事にしました
その時に掲載した画像が↓これ

新しく出ている葉は、まだ細く巻かれています
そして今日の画像が↓これ

見事に開いております ヽ(≧∀≦)ノ
根の方も見ていただけると、わかるかと思いますが
かなり長く伸びています
新葉はこの後、濃い緑へと色が変化していきます
こんな感じで、おととの所のナナは生長しています
もちろんバルテリーも同じくらいの速度で、今も尚
生長中であります
見ていると生長に周期があるようで、新葉が出て開き
濃い緑に変わったら、次に何処かから新葉を出すって感じ
一度に2枚も3枚も出す事もあれば
1枚しか出さない事もある
皆様に少しでも、その生長ぶりが伝わればと思って
伝わったよ~な、伝わらないよ~な、って思ったら
ポチッとお願いします


ここでもいくつか公開して、凄いと褒めていただきました
しかし、いくつかのポイントさえ守れば難しく無く
誰にでも出来ると、おととは思っております
そこで今回は趣向を変えて
アクリル加工講座なんか、書いてみようかと思います
記念すべき第一回目はカット編
カットさえ出来れば、道は簡単に開かれます
まずは道具

はい、こちらアクリルカッターです
最近ではダ○ソーなんかでも売っていたりします
そして、通常のカッターナイフとは形状が全然違います
実際にカットに使われる部分は、刃先下の尖った所
この部分でアクリルに傷を付けて行きます
そう!アクリルのカットは切ると言うより
削ると言った方が近いです
刃先は通常のカッターよりも鋭くは無いですが
万が一滑って手の上なんかを通った日にゃ
バックリ切れます
ちなみにおととは、バックリやった事あります
そして、カッターマットは必ず敷きましょう
このカッターの削る力は半端じゃないです
テーブルなんか削ったら
嫁はんに命削られる!
マットは無くても、必ず何か敷いて下さい
新聞紙はフワフワして安定しないので、せめてベニヤ板でも

アクリル板にしっかり定規を当てて、カッターで溝を付けて行きます
定規はプラ製より金属製(これはアルミ)を使ってください
なんせアクリルを切るカッター、プラ定規でやると
それごと切れる

溝は一度で深くしようと思わず、何度も繰り返して削ります
そしてこの時、もっと重要なのが
端っこ!

この様に完全に端まで溝を付けます
板の中心付近から両サイドに向かって削り
端から刃が落ちるまで切っていけば、綺麗に出来ます
失敗する部分の大半が、この端の部分
ここが綺麗に削れていないだけで、綺麗に割れません

溝の深さはこれくらい
この板の厚みは2mm、それの三分の一位まで削っています
そしてあとは・・・

パキッと割るだけ
一思いに一気に割ってください
溝さえ綺麗に出来ていれば、綺麗に割れるはずです
カットさえ出来れば、大概の物は作れます
とにかくまずは綺麗に切る事です
切ってみたい、って思ったら
ポチッとお願いします


直ぐに1匹が☆となってしまったが

実はその殻を取っていたりしてます
この縞々が綺麗だよね~♪
埋めてしまうのは、なんだか勿体無い

しかも、それが2個もあるなんて
う~ん、ビューティフォー
はい、逝ってしまいました |l|i|ll_| ̄|○|l|i|l
最近見ないと思ったら、中身だけ綺麗に無くなっていました
この水槽はもう、巻貝系は無理かもしれない
フネアマは元気なんだけどね~・・・

更にアップルも取っておいたり
解散じゃなくて壊滅じゃん、って思ったら
ポチッとお願いします


なんだか調子がイイらしく
アヌビアス系にしては、かなりの速さで活着している様子

ほら♪新しく出た根っこが、ガッチリ流木をつかんでいる
それに中央に新葉も出ている
これを作ったのは先月の20日
2週間ほどで活着が始まった事になる
アヌビアス系は成長が遅いので知られているけど
その活着も、ここまで早くは無かったような
最初に活着させた物は、もっと時間掛かったように思うし
バルテリーも結構時間掛かった
このペースで行けば、ビニタイ外す日も近いな
ま、気が向いた時に外すとするか
今度はナナ爆殖、って思ったら
ポチッとお願いします

